小学生にも人気の音楽ゲーム、『プロジェクトセカイ』、通称プロセカ。
私の娘も大好きで、影響されて私までファンになっております。
そんなプロセカのリアルライブ、『プロジェクトセカイ COLORFUL LIVE 2nd – Will -』略称『セカライ』に2023年1月、母娘で行ってきました。
3回目以降のセカライに向けて、
「あまりライブに行ったことがない」という親御さん、
「子どもとライブに行くのが初めて」という方のお役に立てれば幸いです。
ちなみに、娘は小学5年生。
ライブ経験は、私も娘も一度P丸様。の両国国技館ライブに行ったことがあるだけ。
2人ともライブ初心者です。
タイムスケジュール
選んだのは昼公演。
タイムスケジュールはこんな感じです。
10:30 海浜幕張駅到着
10:35 幕張メッセ到着
物販・協賛ブースエリアにて、
事前予約グッズ受取
アニメイトカフェで軽い昼食
11:50 ライブエリア入場待機列に並ぶ
12:00 開場(実際は少し遅れました)
13:00 開演
14:00 休憩(座って一息つくだけの短い休憩)
15:20 終演
15:35 退場
協賛ブースうろうろ
グッズは事前予約がおすすめ!
12時開場の前にグッズやブースをみるため、10時半過ぎに現地に到着。
会場ホールは、物販・協賛ブースの空間と、ライブ空間に分かれています。
ホールに入って驚いたのが、当日グッズ販売の長蛇の列!
大人であれば我慢できるけれど、子どもには難しい「行列に並んで待つ」。
おすすめは、事前予約!
事前にネットで予約・支払いしておき、当日は受け取るだけ。
待ち時間なし!これはよかった!
「当日テンション上がってグッズ買いすぎて予算オーバー」「欲しかったグッズが売り切れ」という事態も防げます。
公式通販サイト『プロジェクトセカイ オンラインストア』はこちらから

昼食・おやつ問題
大人であれば我慢できるけれど、子どもには厳しい「お腹空いた」問題。
カフェやファミレスやコンビニだと混雑していたり高くついたりすると思ったので、念のためおにぎりとバナナを持参しました。
開演前に、アニメイトカフェでホットドッグとドーナツを買って昼食にしました。(メニューは他に唐揚げがありました)
椅子とテーブルはないので、みなさんそこらへんのコンクリート床に座って食べてました。
床に食べ物を置くのに抵抗がある方は、下に敷く紙・シート・ゴミ袋等があると便利です。
ゴミは、大きなゴミ箱が各所にあるので問題ないです。

閉演後、会場を出たのが16時。そこから電車で帰宅するのに約2時間。絶対お腹が空く。
ベンチに座って、持参したおにぎりとバナナで小腹を満たしました。
トイレ問題
トイレはどこでも行列ができていました。
これは子どもというより私の問題が大きかったです。
- 朝からずっとカフェイン入り飲料は飲まない。
- 水分摂取は控えめに。(脱水には気をつけつつ)
- 我慢できなくなる前に並んでおく。
等の対策で乗り切りました。
前半・後半に分かれているときいていたので、途中休憩時間があるのかと思いきや、数分間椅子に座ってのクールダウンでした。
クラシックコンサートのように、席を立ってトイレにいける休憩ではなかったです。
待ち時間をどう過ごすか問題
12時開場・13時開演と、開場してから開演まで結構時間があります。
我々は早めに待機列に並んで開場直後にライブ会場に入ったのですが、前方の大きなスクリーンで昨年のライブ映像(Blu-rayの宣伝)などが流れているので、それほど退屈せずに過ごせました。
コートはエコバッグに入れてパイプ椅子の下へ置き、ペンライトの確認をして、など準備をして、わくわくしていると、割とあっという間に時間が過ぎ……たのは私だけだったようで、娘は退屈していました。
開演間近まで協賛ブースで過ごして、行列に並ばずに入場して、すぐ開演となった方が、お子さんは退屈せずに過ごせますね。
アニメイトカフェもそこそこ行列でしたが、周りの方々を観察していると飽きずに過ごせたようです。推しキャラの主張とか見ていると楽しいですよね。
子どもの背丈だと見えるのか問題
ライブ会場の席はパイプ椅子がぎっしり、前後間隔は立てる程度しか開いていません。
ライブが始まるとみなさん一斉に立ち上がります。
気になる「ステージは見えるのか?」問題。
娘の身長は約150cm。
幸運にもブロックの2列目だったので、前の人の間からちょうどいい感じでメインスクリーンを見ることができたようです。
一方、私の身長は約155cm。メインスクリーンもサブスクリーンも人の影になってしまい、見づらかったです……
これは運ですね……
娘のスマホからチケットぴあにログインできない!?
セカライは電子チケットということで、これを機に娘がスマホデビューしました。
あらかじめ、私のアカウントからチケット分配は済ませておきました。
当日、行きの電車の中で、娘が「チケット確認しておきたい」というので、娘のスマホからチケットぴあにログインしようとすると……あれ、ID・パスワードが合っているはずなのにログインできない。
パスワード間違えたかと思って再発行しても、やっぱりログインできない。
複数端末から操作するとエラーになることがある……?そういえばPCからも操作しちゃったかも……?
真っ青になって解決方法をググりました。
解決できた方法はキャッシュクリア。
Google chromeの閲覧データを削除してから、ログインし直すと、無事アクセスできて、チケット確認できました!
もう、本当に焦りました。お腹痛くなって乗り換えの駅でトイレに駆けこんだくらい……。
娘には「前日に確認しておくべきだったね」と真っ当な指摘をされました。
なお、ライブ入場口にはスマホを持っていない人向けの窓口もありましたので、お子さんがスマホを持っていなくても大丈夫ですよ!
SS席特典グッズは入場の際にもらえます
SS席特典グッズは、ライブ会場に入る際にもらえます。
娘がずっと「どこでもらえるの?」と気にしていました。
ペンライトのフィルム入れ替え方法動画
ペンライトのフィルム入れ替え方法について、事前にYouTube動画にあげてくださった方がいたので、見ておいてよかった!
じーるさんがセカライでの注意事項をまとめてくださってる動画です↓
以上、子どもと一緒のセカライレポートでした!
少しでもお役にたてればうれしいです。
これから行く方、どうぞ楽しんできてくださいね!
2022年に行われた第1回目のライブ映像で予習しておくのもおすすめです↓