「ダイエットしたいけど運動は苦手。かといって食事を減らしてお腹が空くのも怖い」
「自分自身や家族のためにヘルシーな食事を作りたいけど、ごはんがすすまないおかずは家族に不評」
「食事作りやお弁当作りにかける時間を短縮したい」
そんな悩みをお持ちの方におすすめの本が発売されました!
YouTubeチャンネル『マッスルランチ』さんのレシピ本『マッスルランチの筋トレ飯』(マイナビ出版)です!
「筋トレしてないから関係ないんだけど……」という方もご安心ください。
ガチで筋トレしている方は、筋肉を増やすとともに、余分な体脂肪を削ろうとします。
体脂肪を減らす=ダイエット。
筋トレとダイエットの食事のコツは共通するのです!
実は私の旦那が糖尿病です。診断以来、カロリーオフの食事を作り続けて約2年半。
マッスルランチさんのYouTubeチャンネルのファンで、レシピの数々を参考にさせていただいてます。
そんな私が自信をもっておすすめするのがこの本!
材料・手順はシンプル。
日々の食事作り、お弁当作りを頑張りすぎずに続けられるヒントが詰まっています。
簡単な内容と、おすすめポイント、活用のコツをお伝えします!
こんな本
はじめにカロリー&PFCバランス計算
まずは自分に合ったカロリー計算方法からはじまります。
王道!
とはいえ、数値や計算となると敬遠してしまう人もいらっしゃるかと思います。
わかります!
でも、やみくもに、あるいは何となく減らすよりも、数値で把握するとすっきりします。
ダイエット中だからとにかく量を減らさなきゃ!と思うより、〇〇kcalまで食べてOKと考えられますからね。
ぜひ一度算出してみてください。
タンパク質たっぷりのメインおかず
鶏むね肉登場率高めです。
ダイエット食は量が少なくて味気ないのでは?というイメージを覆す、ボリュームたっぷりで味のバリエーションも豊富なメニューが満載!
ごはん・野菜も一緒にとれるワンボールメニューも助かります。
野菜がたっぷりとれるサブおかず
野菜やきのこにタンパク質食材がプラスされているから、旨味も加わってモリモリ食べられそう!
それらを組み合わせたミールプレップ(作り置き弁当)紹介

おかずをまとめて作って、ごはんと一緒に容器に詰めて、同じ弁当を何個か作ります。
それらを冷凍しておき、食べる時に加熱。
毎食献立を考え、料理を作る時間を減らすという、合理的な時短技!
冬のランチに大活躍!スープジャー弁当
スープジャーでスープやリゾットを作っておけば、お昼にあたたかいものが食べられます。
冬にはもちろん、夏の冷房で冷えた身体にもうれしいですよね。
タンパク質や食物繊維がとれるおやつ
罪悪感なく、栄養をしっかりとれるおやつが紹介されています。
ここがよかった!
材料が少ない!手順も少ない!
レシピページを開いて、真っ先に抱いた感想が、「材料が少ない!手順も少ない!」ということ。
特別な食材や調味料はなく、手に入りやすいものが使われています。
凝った下ごしらえもなく、簡単に作れます。
一方、料理初心者でも作りやすいよう、細かいポイントもしっかりアドバイスされています。
カロリーとPFC量が書かれている!
各レシピごとに、カロリーと、PFC(P=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物)量が書かれており、巻末にはそれらの一覧もある親切さ。
ファンにうれしいコラム
マッスルランチさんファンとしてはうれしいコラム。料理ページでは文字量が抑えられているので、こういったコラムを読めるのはうれしい。
特にQ&Aが面白くて役に立ちます!
ここに注意!
主婦としての目線で、失敗を防いだり、活用していくアドバイスです。
お肉がかたくなるのを防ぐには粉をまぶすのがおすすめ!
脂身が少ないお肉を炒めると、水分が出てパサついて、水分飛ばそうと加熱しすぎるとかたくなった……という失敗はありませんか?
そんな悲しさを防ぐには、お肉にあらかじめ片栗粉をもみこんだり小麦粉でコーティングしておいたりすることをおすすめします。粉がお肉の水分を保って、ジューシーな仕上がりになるのです。
カロリーを厳密に気にしない方は、粉を加えてみてください。
なお、鶏胸肉の下処理としておすすめするのが、奥薗壽子さんの『万能鶏胸肉』!
鶏胸肉を切ったら、塩・片栗粉・オリーブオイルを揉み込んでから調理する、というものなのですが、しっとりジューシーで、パサつき知らずになれます!
パサパサ肉を我慢して食べるより、ちょっとカロリープラスされちゃうけどジューシー鶏胸肉をおいしく食べたほうが、ダイエット、長続きすると思います。
お肉と野菜を別々に炒めると失敗が減る!
また、お肉に火が通ってから野菜を加えて、野菜に火が通るまで炒めるとなると、お肉が加熱されすぎてかたくなることもあります。
対策としては、お肉と野菜を別々に炒め、最後に一緒にして、味付けする! 手間なようですが、それぞれに適した火の通し方をするので、失敗のリスクを減らせますよ。
レシピ分量は5食分!
まとめて作って保存しておけるように、この本のレシピの分量は基本的に5食分です。
「晩御飯にとりあえず2食分だけ作ってみよう」というとき、食材を減らしたのに、調味料をうっかりレシピ通り5食分入れてしまわないように注意してくださいね!(経験者)
尿酸値高めの方は鶏胸肉食べ過ぎ&食べ合わせに注意!
旦那は糖尿病のため定期的に血液検査をしているのですが、ある時尿酸値が高めになってしまい、お医者さんに「鶏むね肉を多く食べていませんか?」ときかれたそうです。
確かに頻度高めだったかも……。
鶏むね肉・鶏ささみはプリン体が比較的多く含まれているとその時初めて知りました!
尿酸値が高めの方は、水分を多くとる・一緒に摂る食品に気をつけるなど、ポイントを押さえたほうがいいようです。
こちらのシェアダインさんの記事にわかりやすくまとめられています。

まとめ
以上、『マッスルランチの筋トレ飯』のご紹介でした!
Amazonだと、特別レシピがついた『特別セット』が購入できます!
私が冷凍弁当を実際に試してみたレポートがこちら↓
高たんぱく・低脂質の食事を心がけるようになったところ、腹持ちがよく、間食しなくても平気になりました。
がんばらないダイエットとしての『筋トレ飯』、おすすめです!
興味がある方、ぜひマッスルランチさんのYouTubeチャンネルもご覧ください!
ここまでお読みくださりありがとうございました。