昔は本をよく読んでいたけれど、子どもが生まれてからあまり読めていない、という主婦の方、いらっしゃるのではないでしょうか。
私もそうでした。
時間がない!
家事や子育てに追われ、本を読む時間はおろか、本屋や図書館に行って本を選ぶ時間さえない。家での隙間時間があっても、ゆっくり座って本を読むことに罪悪感を感じる、なんて方もいらっしゃると思います。
お金を節約したい!
家計のために真っ先に削るのは自分の趣味である書籍代。図書館で本を借りるという手はありますが、このご時世、本を借りることに不安があったり、緊急事態宣言中は図書館が閉館となったり、そもそも近くに図書館がなかったりするかもしれませんね。
目が疲れる!
40歳を過ぎると、細かい文字を読むのがつらくなってきませんか? 昼間に仕事でパソコン画面を見つめている方は、夜は目を休めたいとも思いますよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、オーディオブック!
プロのナレーターさんや声優さんが本を読み上げてくれる「耳で聴く本」。
スマホアプリから再生できます。
実際に愛用している私が、オーディオブックサービスをご紹介します!
オーディオブックで解決できるお悩み

時間がない→家事をしながら聴ける!
料理・掃除・洗濯・その他名もなき家事……、毎日何時間も費やしている時間に、本が聴けるのです!
「あの本を聴こう」と思うと、むしろ家事の時間が楽しみになったりします。
お金を節約したい→紙の本を買うよりコスパがいい!
サービスによって、聴き放題や定額プラン、ポイント付与などがあり、紙の新刊本を買うよりもお得な場合が多いです。
目が疲れる→耳で聴くから目が疲れない!
オーディオブックなら、当然目が疲れません!
その他メリット
- 欲しいと思った時、ダウンロードできればすぐ聴ける
- 家族に知られたくない本もイヤホンで聴けば心配なし
- 本を置くスペースに困らない
- 読み終わった本を売る手間が省ける
デメリットは?
紙ではないことのデメリットもあります。
- さっと読み返せない
- パラパラめくれない
- ざっと読めない
- マーカーや付箋がつけられない
どんな本が聴けるの?→ジャンルは幅広い

広告ではよくビジネス本がアピールされていますが、それ以外のジャンルのラインナップも豊富です。
私のオススメを挙げてみます。
- 外国作品の翻訳本
- 文芸作品
- 趣味の本
外国作品の翻訳本
話題になって読みたいと思った外国作品。しかしいざ現物をめくってみると、ずっしり分厚い装丁にぎっしり詰め込まれた文字と難しい日本語が目に飛び込んできて読む気をなくす……ということ、ありませんか?(私はあります。)
そんな本こそ、オーディオブックの出番です!
プロのナレーターさんが読み上げてくれるので、目で読むより頭に入りやすいです。
自分で読むと、難しそうなところはついサーっと読み流してしまいがちですが、音声だとそれがないので、しっかり頭に入ってきます。
買うと高い翻訳本も、各特典を利用するとお得にゲットできるのがうれしいです。
文芸作品
小説は自分のペースで読みたいし、声という色がついていないほうがいい、と思ってオーディオブックで聴いてこなかったのですが、ある時小説を聴いてみたらすごくよかった!
プロの声優さんの朗読と演技により物語の世界に浸れて、効果音で臨場感が増すのです。
驚きの体験でした。
小説はゆっくりめの再生速度にしています。
時折、夜に布団の中でイヤホンで小説を聴きます。至福の時間です。
趣味の本
私、歴史が好きなんです。でも、本を買うのは家計の面からはばかられる……。オーディオブックでコスパよく歴史本を聴けるのはありがたい限り。生活には直接役立たないけれど、単純に知的興奮を味わえるのは楽しいです。
その他、家族に知られるのが気恥ずかしいジャンルの本でも、本棚とは違ってスマホの中に保存しておけるから気兼ねなく楽しめますよ。
オススメオーディオブックサービス、audiobook.jpとAudible
では実際、どんなサービスがあるのでしょうか?
私も愛用している2大サービスをご紹介します!
audiobook.jp
日本最大級のオーディオブックサービス。

【料金】
- 聴き放題プラン 月額880円
- チケットプラン 月1枚1,500円
- 月額会員プラン 月額550円~33,000円
【特徴】
聴き放題プランがあります! その名の通り、何冊でも聴けます!対象作品限定とはいえ、作品数が豊富なので、コスパ最強です。もっとお得になる年割プランもあります。
一方、月額プランだと、聴き放題になっていない作品や新作を購入できます。月額会員向けのセールも開催されます。
両方のプランを併用することもできます!
ほぼ毎日新作が追加されていきますので、作品数・ジャンルともに豊富です。
また、たまにポイントがプレゼントされるので、お得感もありますよ。
【おススメのはじめ方】
まずは聴き放題の無料体験をしてみましょう!
オーディオブックサービスが気に入って、聴き放題以外の作品も聴いてみたいと思ったら、月額プランを少額から試してみてください。
Audible(オーディブル)
Amazonのオーディオブックサービス。
【料金】
月額1,500円
【特徴】
月額1,500円で聴き放題。ただし、対象外作品もあります。
【おススメのはじめ方】
まずは無料体験でお好きな本を聴いてみましょう!
気に入って、他の作品も聴いてみたいと思ったら、そのまま継続すればOK。
もし退会しても、ダウンロードした本はそのまま聴くことができます!!
audiobook.jpとAudible、どちらがいいの?
まずはどちらも無料体験してみて、読みたい本があるか、アプリの好みなどを判断してみてください。
その後、予算に応じて選択するといいと思います。
例を挙げてみます。
■月880円パターン audiobook.jp聴き放題のみ。コスパ最強。
■月1,850円パターン audiobook.jp聴き放題+audiobook.jp月額会員プラン1,100円。
audiobook.jpだけ活用していくパターン。聴き放題を楽しみつつ、新作やセール作品を1ヶ月に1冊程度購入する計算です。
■月2,930円パターン audiobook.jp聴き放題+audiobook.jp月額会員プラン550円+Audible1,500円。
audiobook.jp・Audible併用パターン。私は現在これです。
(※サービス内容は変更になっている場合があるので、最新情報を各サイトでチェックしていただきますようお願いいたします。)
サービス競争で、両者いろんな特典を打ち出してきていますから、我々にとってはありがたいです。
ぜひうまく活用して耳からの読書を楽しんでいきましょう!
以上、オーディオブックのご紹介でした。参考になれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。